トップページにもどる |
![]() |
![]() |
日本百名山、関西百名山にあてはまらない、その他の山だったり滝だったりハイキングコースだったりの記録。そういう歩いた記録のページです。 2005年はジムニーでの日本一周中に歩いた記録からのものが多いため、再度作りなおすのが面倒なので、別ウィンドウで開きます。 |
▼2007年▼ | |||
場所 | 都道府県 | 歩行距離 | メモ |
百名瀑・不動七重滝 | 奈良県 | 約4km | 5.4:GWに関西でナンバーワンと名高い滝を求めて遊歩道を歩く。歩きなれていない人にはきついかもしれないけれど歩いて損はしない滝。★★★★★ |
▼2005年▼↓別ウィンドウで開きます↓ | |||
四国最西端 | 愛媛県 | 約3.5km | 11.9:佐田岬が最西端。その灯台までは片道1.8kmの距離がある。天気に恵まれれば九州まで見渡せるよ。人が少なくて◎。とにかくアクセスが大変だけど(笑)。★★★★ |
四万十川の源流 | 高知県 | 2km弱 | 11.1:ちょっと距離は短いのだけど意外と知られていないのではないかと思うのでピックアップ。案内板に書いてあるほど時間はかからないと思います。★★★★ |
昇仙峡 | 山梨県 | 約8km | 10.16:百名瀑・仙娥滝まで歩いていくのですが「日本一の渓谷美」と詠われているところでも。 |
下ノ廊下 | 長野県 富山県 |
約38km | 10.11〜12:黒部ダムから十字峡を経て阿曽原温泉小屋まで。危険な箇所も多く、ドキドキの連続でしたが死ぬまでに歩くことができてよかったと心から思えた場所でした。★★★★★ |
西沢渓谷 百名瀑・七ツ釜五段の滝 |
山梨県 | 約8km | 10.10:最後に歩いて百名瀑に辿り着けるというとても素敵な遊歩道。途中もたっぷり自然が味わえる◎。紅葉の時期に行ってみたいもの。★★★★★ |
本州最東端 | 岩手県 | 約8km | 9.21:魹ヶ崎(とどがさき)への道のりは特に何があるわけでもないのに非常にワクワクしました(笑)。端っこ好きなわたし、個人的に★★★★★の場所。 |
知床五湖 | 北海道 | 約6km | 9.10:一湖〜五湖を巡る遊歩道がある。エゾシカも時々登場し、知床の雰囲気は味わえますが何せ人は多いです。★★★ |
野付半島・トドワラ | 北海道 | 約4.5km | 8.25:この日もお天気に恵まれ、気持ちのよい歩きができました。もうちょっと早ければもっと花が咲いていたのかしら?★★★★ |
富良野岳 | 北海道 | 約11km | 8.16:十勝岳に登るつもりがこの山になってしまったわけだけど、とにかく天気にも恵まれ楽しかったの一言。雲海も花も美しかった。★★★★★ |
雨竜沼湿原 | 北海道 | 約11km | 7.26:今になって思えば暑寒別岳にも行きたかったなぁ・・・花咲き乱れ、湿原は天気が悪くても楽しめる不思議なほどに魅力的な場所です。★★★★★ |
松山湿原 | 北海道 | 約4km | 7.23:貸切状態で満喫できた湿原。花も多く、雰囲気も抜群。登山道には蚊が多いので対策はした方がよいかも。また行きたいです。★★★★★ |
ポン山〜姫沼 | 北海道 | 約8km | 6.30:ポン山からの景色が好き。海もいいけれど利尻山がとても綺麗に構えていてくれる。ポン山に別の日に花捜索に行ったときにエゾイチヤクソウを発見できたのはうれしかったなぁ。★★★ |
礼文岳 | 北海道 | 約8km | 6.26:3度目の正直でようやく晴れました(笑)。それほど大きな山ではないけれど頂上からの展望は◎。★★★★ |
金田ノ岬・桃岩周辺 | 北海道 | 約21km | 6.24:あまりの天気の良さに、あちらこちらをテクテク。岬からはアザラシが見えましたよ。★★★★ |
礼文林道・桃岩周辺 | 北海道 | 約18km | 6.22:レブンウスユキソウを求めて林道、礼文滝周辺を散策。花が多く、特に元地灯台方面への道は美しい。あ、山ダニに要注意(笑)。★★★★★ |
愛とロマンの 8時間コース |
北海道 | 約24km | 6.20:礼文島をスコトン岬〜香深井まで歩く有名すぎるこのコース。お花も咲き乱れわたしが花好きになったのはこの島を訪れたから。★★★★★ |
崩山 | 青森県 | 約5km | 6.9:美しき十二湖を望むべく、登った崩山だけど、山頂には何もなし。途中の展望はよろしかったですが。★★ |
小岳 | 秋田県 | 約6km | 6.7:世界遺産白神山地に近づくため、小岳より接近。新緑の中を気持ちよく歩けたし、ニホンカモシカにも遭遇。けど・・・何せアクセスに時間を要する遠い場所(笑)。★★★★★ |
奥入瀬渓流 | 青森県 | 約19km | 6.6:あれよあれよという間にえらい距離を歩いていました。何はともあれ、歩いて自分のお気に入りの場所を探してみよう。★★★★★ |
日本一長い石段 | 熊本県 | 3333段(笑) | 4.30:中央町にある、日本一長い石段。本当、一体どういうことでこんなものができたのか(笑)。登ってみる価値はある?★★★ |
トップページにもどる |