トップページに戻る | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
能郷白山(のうごうはくさん)/岐阜県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2007年5月26日(土) はれ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
同行者:なし。 | ティーダ走行距離:584.3km R175から能郷谷林道を7kmほど 道路状況は岐阜県木巣市役場に確認のこと |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●コース概要● 登山口手前から歩き出す・迷う・・・能郷谷登山口(標高700m)・・・ 能郷白山頂上(標高1617m)・・・ 温見峠へちょっと下ってみる・・・社・・・能郷谷登山口・・・車のあるところ おおよよそ13km・全行動時間6時間20分【休憩・撮影時間含】 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2007年5月25日(金) 土曜の天気予報が雨から晴れに変わったのを確認し、出発することにする。目をつけていた5月下旬の能郷白山だ。 ルートは、距離は長くなるけれどこの名前の由来となる岐阜県側の能郷谷ルートとお手軽コースの福井県側の温見峠(ぬくみとうげ)の2つになる。ちなみにわたしは、遥々行くのならばがっつり歩きたいので岐阜県側から入る予定。 どちらも、あまり道の状態がよろしくないR157を通らないといけないということで、岐阜県木巣市の役場に電話をしてみた。この日現在の情報として以下のことを得られました。
まぁ、とにかくR157に怯えなくていいのならばティーダで行ってしまおうではないか。ということで夕方出発進行。 山陽の三木東から高速に乗ったところで、地図をぜーんぶ忘れたことに気がつく。あれま。せっかく山陽を通るなら、西宮名塩PAのネギがいっぱい乗っかったおいしいたこ焼きを食べようと思ったら既に終了!
さてと、と走り出すと何と名神が集中工事のため渋滞の模様。とほほ。 おでかけ前にはスパッツ(山を歩くときに足につけるカバー。雨の後など、泥や水でパンツの裾が汚れないようにするもの)も行方不明で見つからなかったし・・・ テンションが上がってきたのは土砂降りの雨が止み、明るい空を見たときだけでした。 滋賀県の大津で何とか20時過ぎに高速を下り、せめて道路地図だけでもと、ダイソーを捜索開始。ドラッグストアで携帯用の蚊取り線香を買ったついでにおねえさんに訊いてみると、西友なら21時までやっているのでその中のダイソーなら開いているかもとの情報をゲット。 おねえさんのナイスアドバイスのおかげで無事に購入ができました。ついでに半額弁当も(笑)。 渋滞が予想される竜王まで一般道を走り、再び高速に乗り、岐阜県の大垣まで。その後はナビ様の誘導通り、「道の駅・うすずみ桜の里ねお」まで走る。R157に入ってからは車は皆無でスイスイ。 0時を大分回ってから目的地に到着。何て遠いんだ(笑)。R157をこのまま走れたら福井県の大野まで↓の距離で行けるみたいです。
2007年5月26日(土)
あっという間に5時50分。 急いで用意をし、出発。暑くなる前に登りたいからね。今日は予報どおり晴れそうだ。にこにこ。
で、走り始めるわけですが、地元の方とたまにすれ違うのみ。たまーに、細くなっているところもありますが、退避できる場所も多く、左右に溝があるわけでもなく全く問題なしの道。ビビって損した(笑)。 ただ、R157のおにぎりですが、コケが生えているのか青ではなく緑になっていてとても気持ちが悪いものが多いので、これはどうにかしたほうがよいと思います。はい。
道の駅から数キロ進むと、このような案内が出てくるので左折。登山届出書を出せるボックスも有り。そのままずんずん進んでいくと、牧場もありーの、とても気持ちのよい道を走ります。
スタコラサッサと元に戻り、もう1本の道へと進んでいきました。こんな子に付き合っていたら朝から疲れるわ(笑)。それでも幸せ気分なのは、既に道の脇にたくさんの花が咲いていたからです。ニヒヒ。
お花観察をしながら約20分ほど歩くとようやく登山口に到着。あんなに早く出たのにもう既に7時45分です(笑)。(駐車場の写真は下りたときに撮ったものなので写っていませんが、5台ほど車が止まっていました。)
今日のルートはこのような感じです。詳しくはコチラ。 こちらの能郷谷登山口の標高は700m。頂上までの標高差は900m(累積標高差は約1000m)。歩行距離は片道4775m。 参考までに:温見峠登山口の標高は1000m。頂上までの標高差は約600m。歩行距離は片道2400mです。 と言うわけでこの時間で既に暑いのですがしっかり歩きましょう。雨上がりなのに登山道はしっかりしていて、ぬかるんでいるところは皆無でした。
「神戸からわざわざ岐阜の山に来てくれるなんてうれしいねぇ」そう言って、おじちゃんたちはわたしが追いつくたびにあれも食べれるよ、これも食べれるよといろんなことを教えてくれました。
チェックポイントAを見逃したらしく、既にB。あと標高差300m、3km!(でも後半に一度下りがある・・・) なだらかな道と登りとを繰り返しつつ、道端を観察していると徐々に花にも変化が。
よいしょと登ってしまい、しばらくゆったりと歩いていると、チェックポイントC。すると能郷白山の姿を捉えることができました。想像していた以上にやわらかい、優しげな山です。
他の方向はガスがかかったように白くなっているのに、何故か能郷白山のほうだけはくっきりはっきりと見えていました。あとちょっと、そのままでおねがいしますね。この辺りではモクレン科の白い花が出迎えてくれました。
とするとですよ。
やれやれと思いながら登っていたのにこの花。そりゃ疲れも吹っ飛びます。(笑)。辿ってきた道を振り返るとおじちゃんたちを確認できます。お先にー!
っていうか、それどころか。
今年は全国的に雪が少なかったので、遅いかなと思ったのですがまだまだ元気に咲いていました。ヒマワリとはまた違う、元気をもらえる花ですね(嬉)。カタクリLOVE。今年はこれで見納めかなぁ。カタクリは蟻さんと切っても切り離せない関係。これだけの群落があるなら、蟻さんもいっぱい住んでいるんでしょうね、ここ。
社に行って休憩しようかなとも思ったのですが、そのまま温見峠登山口方面へ下ってみる。花捜索です。しかし見つけたのは、
あと、カタクリとエンレイソウと、くらい。目新しいものはありませんでした。残念。 この雪は横切るだけなので通行には全く問題ない程度でしたがびっくりしました。もうひとつびっくり仰天だったのが、いくらお手軽コースとはいえ、人が多すぎ!僅か往復1kmほどで何十人にすれ違ったのかわかりません。大人気じゃないの、能郷白山(温見峠側から)。
社はとても景色がいいのだけど、とにかく満員御礼だったし、大してお腹も空いていなかったのでそのまま花を撮りつつ下山することにした。
ノソノソ下っていると、虫の大群様を引き連れた汗だくのおばちゃんに遭遇。 どうやら岐阜県の方で、岐阜側から温見峠登山口を目指したけれど通行止めを知らず引き返してきたそうだ。この登山口は知らなくて、偶然地元の人に遭遇し教えてもらったとのことだったけれど、迷ってきたので大分遅い時間だったらしい。おまけに虫に囲まれ、気分が悪くなったので連れの方だけ登り、おばちゃんは諦めたとのこと。 おばちゃんはとっても花好きに見え、あんな花もこんな花もありましたよ、というと「それだけ聞けただけでうれしい」ととても喜んでくれた。前だったら花の名前を言って説明もできなかっただろうに、わたしも随分成長したもんだ(笑)。おばちゃんがど忘れしていた「ユキザサ」も教えてあげれたしね。 フキの調理の仕方から山の話まで。何だかひさしぶりに山でいろんな人と話したなぁ。岐阜県の人って気さくな人が多いのかなぁ。この山を訪れたことをとても歓迎してくれるのがよくわかりました。すごく嬉しかったです。 それにしても蚊取り線香を持っていたわたしに虫はゼロ。おばちゃんにしきりにうらやましがられました(笑)。 14時半くらいに車を置いたところに戻ると他にも4台の車が。
何だかわからないけれど、ほっとしました(謎)。 それから、した道を走りながら、滋賀でオイル交換をしつつ、温泉に入りつつ、うどんを食べつつ。
牛ホルモンをカリカリに炒めたものが入ったかすうどん。5つぶほどでしたが(笑)ダシがよく出ていてどちらもものすごくおいしかったです。 ・・・あ、滋賀なのにまたうどん食べているし(笑)。家に帰ったのは1時過ぎ。よく2時間睡眠で耐えたなぁ、わたし(稀)。岐阜は遠いね。いい山だったけど。さて次は何処に? No Flower, No Life.花、求む。 |
トップページに戻る |